柿の木日記・
アウトリーチプログラム

職員がホールでの日々のできごとや、
アウトリーチプログラムなどについての
情報を発信しています。

2012年7月4日(水)

"伝統文化「歌舞伎」に親しむ"潜入レポート~3日目~

テーマは、「伎-わざのユニークな発想」

歌舞伎床山の那須 正利 氏を迎えての、いよいよ最終日です。

歌舞伎の鬘(かつら)は、
演目が決まると、鬘屋と床山は俳優と3人で「鬘合せ」をするそう。
鬘屋が俳優ごとにオーダーメイドで作成し、
床山が役に合わせて結い上げ、日々の手入れと楽屋での掛け外しをします。

K3_1_katura.jpg
鬘の材料は、その多くが人毛を使い、
「鏡獅子」などの長い毛は、昔からチベット原産のウシ科の動物「ヤク」の
毛を赤や白に染めているのだそうです。

お話を伺っていて、とてもユニークだなと思ったのは、
劇中の場面を、よりドラマチックにするための仕掛けです。

鬘に仕掛けを施して、演じている途中で髪型を変化させる、
”がったり゛や゛捌き(さばき)とのご説明でした。

”がったり゛・・・仕掛けを引きぬくと、鬘の一部がはらりと落ちる
”捌き゛・・・仕掛けを引きぬくと、鬘が元結から崩れて身体の動きによってばさりと落ちる


第2部では、レクチャーいただいた鬘の数々を、実際に参加者に掛けていただきました。

ちなみに、鬘を身につけることを「鬘を掛ける」というのだそうです。

K3_2_kake1.jpg
k3_3_kake2.jpg

みなさん、なかなか決まっていますね。
掛ける前と後では、みなさんの目の輝きが違っていました!

k3_4_kake3.jpg
向かって右側の「お三輪の鬘」の女性には、
先ほどの”捌き(さばき)”を体験していただきました。
k3_5_kake4.jpg

 まず、両耳の後ろにある仕掛けを引くと、
両側のこめかみのひと束だけが、ストンとおちます。

 次に、首を大きく前に傾けると、バサッと捌けました。

”捌けた”とたんに、髪を飾る赤い鹿の子もおちて、
思わす客席から、「キレイ!」との歓声があがりました。


さばけた鬘を、床山の那須さんに元のとおりに
戻していただきます。


鮮やかな手際で、みるみる内に出来上がります。
赤い鹿の子は、うまく落ちるように結ばないそうです。
髪の毛の1本1本が美しく整い、つややかです!





k3_6_last.jpg


最後は、金森和子先生の、
一流の職人に支えられている歌舞伎をどうぞご贔屓(ひいき)に!とのお言葉に、
みなさんうなずきながら、大きなの拍手とともに公演終了となりました。


私のような初心者でも興味深い体験ができる、
北野振興財団の伝統文化を紹介するこのシリーズは、来年も開催予定とのこと。

テーマはまだ決まっていないそうですが,
募集の際には区報や財団発行のアートレターに掲載いたします。

毎年、すぐに募集定員を満たしてしまう人気公演ですので、
掲載されたら是非ともお早めに申込ください。

どうぞ、こちらもご贔屓に!!

                                 事業課 谷澤(やざわ)